【お借りしました~試奏動画】RACK IS BACK! Soldano X88 iRのご紹介~パワーアンプとキャビで鳴らす【NOT FOR SALE】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 先日発売されましたSoldano X88 iRをお借りしました。
    修理お預かりのVHTの2902と当店備品の1960A(Celestion Vintage30)を
    ステレオ接続で鳴らしてみました。
    神奈川県相模原市のギターアンプ/ベースアンプ専門店
    THE AMP SHOP西田製作所です。
    ホームページ
    nsdworks.net/in...
    当店へのお問い合わせはメールにてお願いいたします。
    dahnishi@gmail.com
    ※メールには必ずお名前とお電話番号を記載願います。
    THE AMP SHOP西田製作所
    〒252-0231 神奈川県相模原市中央区相模原1-3-9 小川ビル201
    TEL/FAX 042-707-4662
    営業時間 11:00~19:00
    定休日 毎週水曜&毎月第3火曜(不定休あり)
    メール dahnishi@gmail.com
    #西田製作所 #ギターアンプ修理

Комментарии • 7

  • @hbanliosehdf
    @hbanliosehdf 9 дней назад +3

    ハーフで作り直すブームなら大歓迎だな

    • @nsdworks
      @nsdworks  8 дней назад

      プリだとシナジーのがそういうコンセプトですね。
      このSoldanoと作っている工場は一緒です。

  • @SHOYUMAME
    @SHOYUMAME 9 дней назад +3

    なんかラックの時代が再来の予感

    • @nsdworks
      @nsdworks  9 дней назад +1

      ペダルボードにペダル並べるのもいですが、場合によってはラックもアリだとは思いますね。

    • @SHOYUMAME
      @SHOYUMAME 8 дней назад +1

      @nsdworks ペダルはコンパクトさの利点ありますが、電源とかスペースとか妥協してる分、確実に音に良くないですよ

  • @くろっちゃん-h5u
    @くろっちゃん-h5u 8 дней назад +3

    80 年代後半は「プリ+パワーアンプ+ラックのエフェクター」のプロギタリストが多数だったのに....気付いたら、いつの間にか消滅してましたよね。代表格(?)のS ルカサーの雑誌に載った機材紹介を見たら、普通にコンパクトのエフェクターを使用されておられ驚いた記憶があります。 昔に比べ、ツアーのコストに厳しくなり、運搬費を抑えよう、と機材類がコンパクトになって行った、とか、そういう事情もあるのでしょうか? アンプの事と話がズレてしまいますが....「lexiconを再現した」という謳い文句のコンパクト空間系より、本物の昔のラックのlexiconの方が、音が良いんじゃないだろうか?  ....とか、ふと思ったりも....。

    • @nsdworks
      @nsdworks  8 дней назад +1

      ペダルボードにアンプ、もしくはプロセッサー(マルチ)そのまま卓にというのが主流になっていますからね。Lexiconとか古いののほうが音は良いかなと思うのは同意です。
      プリも足元に置くものよりラックの方がいいと思いますしね。